純米吟醸参乃越州(朝日酒造)#好きな日本酒リスト

久保田を作っている朝日酒造。
朝日酒造には越州という銘柄もありますが、心に残ったのが純米吟醸参乃越州。
青柳酒店さんで勧められたので買ってみたんだけど、これはいいなあ。
アルコール度数が14度と低めなせいかすっきりと軽く、くいくい飲めた。
日本酒を普段飲まない人にも最適。
わいわい言いながらいろんなものをつまんで飲むには最高。
恐るべし、参乃越州。

参乃越州 | 越州 | 朝日酒造
紫色の北海道ハスカップカレー #北海道

北海道ハスカップカレー。
いただきものです。
パッケージ写真、ルーが紫色。
さすがハスカップ。
というかネタでくれたんだろ(笑)
ハスカップと言えば「日本一食べづらいお菓子」と言われる「よいとまけ」というロールケーキを思い出します。

https://yoitomake.jp/yoitomake.html
べたつくので食べにくいと言えば食べにくいけど、ハスカップの酸味と甘みが結構好きです。
さてこの北海道ハスカップカレー、よいとまけと同じような味がするのか?
はたして。
お湯で温めてご飯にかける。

やっぱり紫だった。
本当に紫だった。
色を見るととてもカレーに思えない(笑)
食べてみると普通に旨いではないか。
もっとけったいな味がするのかと思いきや。
カレーです。
カレー。
ほどよく酸味がきいた感じのカレー。
ほのかな甘みも。
好みですね、これ。
北海道産のハスカップ果汁にスパイスと玉ねぎのコクと旨味を合わせたほのかな甘みと酸味、さわやかな辛味のハスカップカレーです。
北海道のソウルフードメーカー ベル食品

https://www.bellfoods.co.jp/product/detail.php?item=142781727
ハスカップ(学名:Lonicera caerulea var. emphyllocalyx)はスイカズラ科スイカズラ属の漿果樹で、樹高1m - 2mの落葉低木。果実は、青みがかった黒色の液果で、食用になる。和名はクロミノウグイスカグラ(黒実鶯神楽)。
新千歳空港の工事によってハスカップの群生地が壊されることとなった千歳市では、1978年(昭和53年)頃から、千歳市農協と農家が千歳空港周辺や、自衛隊演習地に自生するハスカップ株を採集し、農家の畑に移植して、栽培が始まった。 美唄市では、菓子メーカーの三星 (菓子製造)から委託され、1977年(昭和52年)からハスカップ栽培が行われている。 苫小牧市や厚真町では、1980年(昭和55年)から1982年(昭和57年)の3ヶ年で、苫小牧西港の臨海工業基地や苫小牧東部工業基地の企業立地予定地から約23,000株のハスカップが農家の畑に移植され、栽培がスタートした。 ジャム、果実酒や菓子などの加工用として北海道内では広く栽培されており、苫小牧市、厚真町、安平町、千歳市、美唄市、富良野市、美瑛町、名寄市などが主要なハスカップの産地であるが、中でも厚真町は、ハスカップの作付面積が28haあり、日本一である。これらの農園の中には、「ハスカップ狩り」を楽しめるような所もある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97
中田英寿が作ったSakenomy Shop

Sakenomy Shop
Sakenomy Shopを覗いてみた。
酒蔵や日本酒のデータベースみたいなもので、好みを検索してどんな日本酒があるのか調べられる。
中には注文できるものあり。
というのが今のところの使い方なのかな。
欲しい日本酒はあれどもだいたいが販売になっていなかったし。
オープンしたばかりで写真もまだまだそろってない感じでもあり品揃えもこれから充実していくんでしょう。
しかし。
『コロナ禍で飲食店が時短を余儀なくされ、売上が減った影響は酒蔵にもおよんでいます』
もちろん地酒屋さんにもね。
このSakenomy Shopが発展して販売品数も増え、販売シェアを伸ばしたら、地酒屋さんの首を絞めかねないな。
などと心配したりもする。
地酒屋さん自身もがんばってますけどなにせ相手が中田英寿パワーだからなあ。
とりあえず『今後は酒販店が参加できる形も視野に入れている』とのことではありますが。
地酒屋さんがんばれ。
もちろん地元の好きな地酒屋さんに行きますけど。
ところで「Sakenomy」って「さけのみー」って読めばいいのかな。
「十四代」や「風の森」など中田英寿が厳選した日本酒を、自宅で楽しめるサービスが開始。
「Sakenomy」はラベルを撮影したり、文字検索をするだけでその酒や酒蔵の情報にたどり着ける優れものの日本酒アプリ。全国の蔵を網羅したデータベースは世界最大級といわれ、累計20万以上のダウンロードを誇る。その「Sakenomy」と連動した日本酒専門ECサイト「Sakenomy Shop」が1月28日にオープンした。開発したのは、中田英寿さんが代表取締役を務める「JAPAN CRAFT SAKE COMPANY」。日本酒のECサイトはいくつもあるが、データベースとの連動は実に画期的。「Sakenomy」の情報に加え、なぜ中田さんは日本酒を購入できる場を新たにつくったのだろうか。
「飲食店でおいしい日本酒に出合ったとします。家で飲みたいな、と思った時、どこで買えるのかわからない。そんな経験はないでしょうか。というのも、日本酒の中でも地酒と呼ばれるものは、流通が限定されている場合がある。さらにホームページでオンライン販売していない酒蔵もたくさんあります。一方、コロナ禍で飲食店が時短を余儀なくされ、売上が減った影響は酒蔵にもおよんでいます。このままでは厳しい、という蔵元の声を聞いた時、酒蔵と個人をつなぐ仕組みをつくらなくてはと思いました。日本酒は伝統文化です。いまやらなければ、コロナ後も同じリスクは残ってしまいます。蔵元が投資することなく参加できて、消費者は飲みたい日本酒を自宅に届けてもらえるプラットフォーム。そんな両者をダイレクトに結ぶためのシステム開発を、この半年間進めてきました」
(後略)
https://www.pen-online.jp/news/food/sakenomy_ec/2
すいすいいける本醸造、名水京極原酒(ニ世古酒造) #好きな日本酒リスト

すっきり。
きれい。
本醸造とは思えない。
原酒なだけにアルコール度数が高めだけど、不思議と感じない。
すいすいっと入っていく。
うまいどす。
これは四合瓶あっという間だろうなあ。
好きな日本酒リスト入り決定。
そういえば久々の日本酒、しみるなあ。
名水京極原酒
アルコール分19.0
原料北海道酒造好適米「きたしずく」100%
精米歩合60%
その他
本醸造酒(本醸造原酒)
名水百選湧水仕込(割水なし)
二世古酒造(北海道)
コーヒーギャラリークレメント、新天地にて4/5オープン

http://clement.a-gallery.info/
ラフィラ閉館によりしばし休業してるコーヒーギャラリークレメント。
移転先も決まり4/5に新たにオープンだそうで。
札幌市中央区南1条13丁目317番地フナコシヤ南1条ビル2階
オープン向けてシンメニューも作ってるみたい。
よーし。
ブラックカレー食いに行くぞ。
氷までコーヒーのアイスコーヒー飲みに行くぞ。
酒蔵からUber Eatsでデリバリー、季節の日本酒の宅配
酒蔵さんもいろいろやってるなあ。
飲食店に酒類を卸してる酒屋さんも苦しんでるだろうし、一般向けにこの手の事でなんかできることありそうだ。
飲食店に酒類を卸してる酒屋さんも苦しんでるだろうし、一般向けにこの手の事でなんかできることありそうだ。
日本初、酒蔵からUber Eatsでデリバリー!新潟市の酒蔵今代司酒造がUberEats導入
[今代司酒造株式会社]
限定純米酒のほか、おつまみセットやバレンタインギフトもご自宅へお届け!
今代司酒造株式会社(所在地:新潟市中央区、代表取締役社長:田中 洋介)は、蔵併設の直売店においてUber Japan株式会社が提供するデリバリーサービス「Uber Eats(ウーバーイーツ)」を利用した、商品の配達サービスを開始いたしました。酒蔵からUber Eatsで直接お酒をお届けするのは、日本初の試みとなります。
(後略)
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000005.000062038&g=prt
巣ごもり需要、日本酒の宅配人気 三潴町の酒蔵
2021/2/1 12:00
福岡県久留米市三潴町の酒蔵「杜の蔵」が、1年を通して自宅に季節の酒を届けるサービス「季の幸せ」が、新型コロナウイルス禍の「巣ごもり需要」で人気だ。日本酒関連のイベント中止や飲食店の時短営業で厳しい状況が続く中、「家で日本酒を楽しむ人が増えれば」と期待する。
森永一弘社長によると、中小規模の酒蔵は、飲食店や酒店への流通が主であるため、飲食店の休業や時短営業は売り上げに大きく影響する。杜の蔵も昨年1年間の出荷量は2割減少、今冬の仕込みは6割に減らしたという。さらに酒関連のイベントも軒並み中止になり、日本酒に親しむ機会も激減。
しかし、そんな中でも「季の幸せ」の注文は増加傾向にあり、巣ごもり需要の影響だと考えられる。
(後略)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/686396/
ご高齢者に毎日おいしく食べていただきたい、健康でいてほしい(宅配COOK123)
私たちは「お客様にお弁当を配ろう」という意識で配達に出発するのではありません。向こう三軒両隣の精神(お客様と家族にはなれなくても隣人のような存在でありたい)で、「今日もお客様に会いに行こう」という意識で配達に出かけます。
そのため、お弁当は手渡しを原則としています。
ですから会えなければもちろん心配になり、チャイムを鳴らして出てきて頂けるまで待ちます。
玄関先からご自宅に電話もします。
ケアマネジャーさんに電話します。
ご家族に連絡します…。
それが結果的に「安否確認」になっているという感じでしょうか。
それが「宅配クックワン・ツゥ・スリー」のお弁当なのです。
高齢者専門配食サービス/安否確認
宅配COOK123
苫小牧支店
苫小牧市住吉町2-12-13
ご注文受付時間9:00~18:00
TEL:0144-82-7380
FAX:0144-82-7390
https://tomakomai.mypl.net/shop/00000362887/
あれま、狸小路の金富士閉店したんだ
知らなかった。
いろいろな面で有名で名物みたいな店だったなあ。
店主のケガじゃ仕方ないね。
いろいろな面で有名で名物みたいな店だったなあ。
店主のケガじゃ仕方ないね。
「ありがとう金富士」店頭に寄せ書き 狸小路の老舗焼き鳥店、惜しまれ閉店 01/18 19:16 更新
札幌・狸小路10丁目の顔として半世紀にわたり親しまれた老舗焼き鳥店、金富士酒場支店が昨秋、店を閉じた。新型コロナウイルスの影響で客足が減る中、店主の荻野栄さん(77)の思わぬけがで休業を余儀なくされ、再開を断念した。閉店後、店には寄せ書き用の紙が掲げられた。客が貼ったとみられるその紙には別れを惜しむメッセージがびっしり書き込まれ、閉店2カ月後の今も通りを行く人の目に留まっている。
荻野さんは伯父が経営するススキノの金富士酒場本店で修業後の1968年3月、狸小路10丁目にある旧旅館の建物で開業。妻慶子さん(71)と二人三脚で店を切り盛りしてきた。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/502238
ビール持ち帰り!?
ええ!?
できるんだ、そんなこと。
味に問題がないならクラフトビールなんか持ち帰りはありだな。
ビールを量り売りするやつってこれかな。

グリーンエージェント/生ビール量り売り専用機材
できるんだ、そんなこと。
味に問題がないならクラフトビールなんか持ち帰りはありだな。
ペットボトルに水筒 コロナ禍、ビールの持ち帰りが続々 黒田早織
2021年1月24日 11時10分
ペットボトル入りの生ビールに、ビールを持ち運べる水筒。コロナ禍で「軽く1杯飲んで帰ろう」がなかなかできない今、「宅飲み」の形を変える商品がじわりと注目を集めている。(黒田早織)
◇海外の食品や酒類の輸出入などを手がける「グリーンエージェント」(本社・埼玉県上尾市西門前)は先月、鮮度を保ったまま配送やテイクアウトできる「ペットボトル生ビール」を発売した。
単に「ペットボトルに生ビールを入れたもの」ではない。ロシアから輸入した専用の充塡(じゅうてん)機は、品質劣化をもたらす最大の敵である酸素がビールに直接触れるのを防ぐため、ペットボトルの中に炭酸を充満させてからビールを入れる仕組み。白い泡もグラスに注いだときと変わらぬ状態になる。ペットボトルは酸素の透過を防ぐ特殊なコーティングが施されたものを採用した。
(後略)
https://www.asahi.com/articles/ASP1R7HL3NDTUTNB02K.html
ビールを量り売りするやつってこれかな。

グリーンエージェント/生ビール量り売り専用機材
北の錦 ゆあみさわ 純米 #好きな日本酒リスト
北海道岩見沢市でとれた彗星を使った日本酒。
昔々好きで飲んでたけど今もあるのかなと思って調べてみた。
小林酒造のサイトにはないけど、販売してる酒屋さん発見。

元々岩見沢市内でしか売ってない限定の日本酒だからかな。
昔々好きで飲んでたけど今もあるのかなと思って調べてみた。
小林酒造のサイトにはないけど、販売してる酒屋さん発見。

元々岩見沢市内でしか売ってない限定の日本酒だからかな。
岩見沢の毛陽地区で作付けされた原料米【彗星】を全量使用した純米酒です。軽やかで飲み飽きしない上品な仕上がりになっています。ラベルには岩見沢市の鳥「ハト」と市の花「バラ」をモチーフにされた斬新なデザインと商品名は岩見沢市の語源「ゆあみさわ」を使用して市民の愛着を得ています。岩見沢市の特産品としても定着してきています。
北の錦 ゆあみさわ 純米
小林酒造(北海道)
【原料米】岩見沢産彗星100%
【精米歩合】60%
【原料】米・米麹
【アルコール度数】15〜16
【日本酒度】±0
【酸度】1.5
【アミノ酸度】1.2
北のお酒屋さんムラオカ